top of page

神仏2柱の信教神社

女神と地蔵様

浅間神社には

富士山本宮浅間神社の御祭神であり

産育の神である

「木之花咲耶姫命」の御分霊賜っております

境内には行基菩薩が巡錫の際に

この地で霊木を発見し作り上げられた地蔵様は

地元で「ンぼこ産氏の地蔵様」と親しまれ

出産の時にお助けに駆けつけて下さると伝えられております

IMG_2907.jpg

木之花咲耶姫命

神代を代表する美女神

古事記では、地上に降臨したニニギノミコト(天照大神の孫)と出逢い、御子を生む事になるが、一夜だけで身ごもった事を疑われたサクヤヒメノミコトは「貴方の子であれば何事も無く産めるでしょう」と誓約の言葉を言って、戸の無い大きな御殿の中にこもり、土で塗り塞がせ、さらにお産の時に火をつけ。その中でも無事にお産を終えました。火の盛んな時に生まれたのがホデリノミコト。次にホフセリノミコト。次にホオリノミコトの三子である。

火照命_ホデリノミコトは海幸彦

火遠理命_ホオリノミコトは山幸彦のなで知られ

おとぎ話の元となるお話へと続きます。

ンぼこ産氏 地蔵様

産育お助け地蔵

行基菩薩がこの地に巡錫の際、

白光を放つ霊木を発見し御尊像を刻み作り上げたもの。安産詣りの際、草履(昔はわらじ、今はスリッパ)をあげると、出産の時に地蔵様がその草履をはいて、お助けに駆けつけて下さることと言われている。

IMG_2798.jpg
ンぼこ産氏の地蔵様のおはなし

「ンぼこ産氏の地蔵様」として、近郷に名高い羽入の浅間神社は、

木花咲耶姫と産育地蔵の神佛混淆の信教である。

孕みが目立つくらいに膨らんでくると「羽入地蔵様さお詣りしてござっしゃい」とあたりの人が勧める。参ると祈願の婦に布が授けられる。それを腹に帯して、母体と胎児のお守りなのだ。

お詣りの際、草履(昔はわらじ、今はスリッパ)を忘れずに上げること。

いざ出産の時、地蔵様がその草履をはいて、お助けに駆けつけて下さることになっているンだって。だから羽入の地蔵様は大忙しの菩薩様、それ東へ、やれ西へとしょっちゅう駆けずり廻っていらっしゃる。

​※ンぼこ→山形弁で子供の意味

一服茶屋
「さいの婆ンちゃ」の話

昭和四十年頃のちょっと昔まで、神社の向かいに、ところてん、ロウソク、草履、豆腐、団子など並べてた一服茶屋があった。

ここの主「さいの婆ンちゃ」は信心家で、真夜中地蔵様がお出かけの物音をよく耳にして「ガラッと戸ォ開く音がして、惚れがらトットットットッと通り過ぎる足音して。不思議にお帰りの気配の音は聴こえねがったナ」と語ったものだそうだ。

文化二年(1805年)に書かれた「羽入村地蔵霊験記」を見ると、地蔵様の駆けずりの様子が随分と記されているが、お堂の格子戸が開く音や足音など「さいの婆ンちゃ」の証言と一致していたという興味深いお話。

産湯と足タライ

ンぼこ生まれる家では産湯の他にお湯を入れた足用のたらい(今は洗面器)も用意していた。

駆けつけて下さった地蔵様が足を洗うといわれている。

証拠に後で盤を見るとお湯が濁っているとか。

安産成就して肥立ちくれば、母子は清新の布を持参してお詣りする慣わしもあった。

bottom of page